車に乗るには必要な自動車保険、みなさんはどのようにして決めていますか?
保障内容は落とさずに、なるべく安くなったらいいなぁ〜と思いますよね。
我が家では毎年、更新時期が近づくと自動車保険の一括見積サイトを利用して決めています。
はじめて自動車保険の一括見積もりをした人の場合、平均3万円ほど安くなったというデータもあるくらいですので、節約効果はかなり高いと言えます。
たとえば同じ保険会社でずっと契約をされている方も、果たして今の保険が高いのか、安いのか、一括見積もりをしてみることをオススメします。
補償内容を落とさずに何万円も安くなれば、こんなにお得なことはないですから(・∀・)
というわけで今回は『自動車保険の一括見積もり』についてメリットやデメリット、我が家がなぜ毎年利用するのか、実際の今年の見積もり結果などをご紹介いたします。

目次 [非表示]
我が家が毎年一括見積もりをする2つの理由

我が家では毎年必ず自動車保険の一括見積もりを利用しています。
それも1つの見積もりサイトだけでなく、複数の見積もりサイトを使っています。
1.なるべく安い自動車保険会社を探したい!
一括見積もりや個々の公式HPで見積もりをとってみると分かりますが、自動車保険って同じような補償内容でもけっこう金額が違います。
今は「ネット割引」や「早割」など様々な割引があるので、それぞれの方の状況でお得な会社が変わったりするんですよね。
もちろん、安いだけでいざという時に頼りない。。。ような会社は不安ですけど、一括見積もりサイトで見積もりが取れるのは大手保険会社ばかりなのであまり心配はありません。
はじめて自動車保険を決めるときはどこにすればいいんだろうと、各保険会社の口コミなどを隅々まで調べたんですけど、結局はどこも良い口コミもあれば悪い口コミもありました。
結局は個人の感じ方だったり、担当者の良し悪しなんだろうなぁと思っています。
だったら、同じ補償内容で比較して、なるべく安い自動車保険を選ぶほうがお得っ!って考えです。
そんな感じで毎年違う自動車保険会社と契約をしていますが、困ったことは何にもありません。
ノンフリート等級も自動的に引き継げますし、ネット一つで契約できるので簡単に別の保険会社に変えることができます。
2.キャンペーンでプレゼントなどをもらいたい!
自動車保険の一括見積もりサイトなどではキャンペーンが開催されていることがあります。
キャンペーン対象は『加入中の自動車保険の満期日が90日(60日)以内の方』などとなっているところが多いです。
一括見積もりをするだけでもらえるキャンペーンもあれば、一括見積もりサイト経由で契約をすれば保険会社からプレゼントがもらえるキャンペーンなどもあります。
同じ自動車保険を見積もり&契約するんだったら、どうせならいろいろもらえた方がお得っ!という考え方です。
普通に契約して何ももらえないより、一括見積もり&契約するだけでプレゼントがもらえるほうがいいですよねヽ(・∀・)
自動車保険一括見積もりのメリット

次に自動車保険一括見積もりサイトのメリットやデメリットをまとめてみます。
1:安い自動車保険が見つかる
一番のメリットはやはりなるべく安い自動車保険を探すことができることですね。
複数の自動車保険会社の保険料が比較できるので、よりお得な自動車保険を見つけることができます。
2:一度の入力で複数社の見積もりがもらえるから楽
自動車保険の見積もりって入力することがけっこう多くて面倒くさいです。
それぞれの保険会社の公式サイトで見積もりをとろうとすると、情報を入力するだけで大変だし、時間もかかるし、疲れるし…
一括見積もりサイトならば一度入力するだけで、複数の会社の見積もりが取れるのですごく楽なのがありがたいです。
3:見積もり結果がすぐにわかる
一括見積もり後はメールなどで見積もりが送られてくるので、すぐに結果がわかるんですよ。
結果のお知らせはメールは郵送のみで、電話などでの連絡は一切ないので安心です。
一括見積もりサイトによっては、すぐに保険料一覧を確認することもできます。
一週間以内に結果をお知らせとしているところでも、だいたい『見積もり当日〜翌日』にはほとんどの会社の結果がメールで送られてきてますね。
4:キャンペーンでプレゼントがもらえることも
- 一括見積もりサイトで見積もりをすることでプレゼントももらえる
- 一括見積もりサイトを利用後に、契約した保険会社からプレゼントがもらえる
キャンペーンの対象となる方や、事前にエントリーが必要だったり、キャンペーン内容や注意などはしっかり確認しておきましょう!
5:翌年の更新時期にはメールなどで教えてくれる
一括見積もりサイトを利用をしていると、更新時期にお知らせのメールなどが来ることがあります。
更新を忘れてしまうと大変なので、こういったお知らせは個人的にはすごくありがたいですね。
一括見積もりサイトによっては、前年利用者への特別キャンペーンなどのお知らせがあることもあります。
自動車保険一括見積もりのデメリット
メルマガが届くようになる
毎年利用していて、これといって大きなデメリットはないのですが、しいていうなら『メルマガが送られてくることがある』ってくらいですかね。
保険会社によっては、自動車保険以外の保険の紹介などのメルマガが送られてくることがあります。
まあ、メルマガがじゃまな場合は、配信停止をすればもう送られてこないので、そんなに大きなデメリットではないかなとは思います。。
実際に自動車保険一括見積もりサイトを利用した結果
今回は下記の一括見積もりサイトを利用しました。
いずれのサイトも毎年一括見積もりでお世話になっているサイトです、実施されているプレゼントキャンペーンもご紹介いたします!
1:保険の窓口 インズウェブ

最初に見積もりをしたのが『保険の窓口 インズウェブ
利用者数は900万人以上!利用者が多ければ多いほど、安心して利用できますね。
↓公式サイトをみてみる↓
【見積もり可能会社】
アクサダイレクト、イーデザイン損保、セコム損保、ソニー損保、チューリッヒ、三井ダイレクト損保、そんぽ24、SBI損保、セゾン自動車火災 など最大20社
大手の保険会社が数多く入っています。
これらのすべての保険会社から見積もりが来るわけではなく、その中のいくつかの保険会社から見積もり結果が送られてきます。
【入力情報】
- 車の情報:初年度登録、メーカー、社名、型式
- 保険の加入状況:加入している、加入していない(新車)
- 現在状況:都道府県、使用目的(レジャー・通勤・業務)、年間走行距離、車のナンバー、現在の保険会社、保険満期日、等級、事故有係数適用期間、保険請求件数
- 主な運転者:氏名、生年月日、性別、婚姻状況、職業、免許の色、保険契約者との続柄(本人等)、過去1年の免停等の有無、その他運転者の有無
- 保険契約者:住所、居住形態、電話番号、メールアドレス、車の所有者(保険契約者との続柄)
- 保険契約の情報:対人・対物賠償責任保険金額、人身障害補償金額、搭乗者傷害保険金額、車両保険の種類・金額・免責金額
- 特約等:自動ブレーキシステムの有無、ファミリバイク特約、運転者限定特約(本人、夫婦、家族、家族以外)、運転予定者の中で最も若い方の年齢
- 保険に対する希望:重視する点(補償、価格、サービス、信頼性等)、保険会社からのアドバイス希望の有無

【見積もり結果】
- A社:38,800円
- B社:28,490円
- C社:24,560円
- D社:42,000円
- E社:27,200円
- F社:32,840円
見積もりの結果は上記となりました。
最安値が27,200円、最高値が42,000円でした。
もちろん補償内容やロードサービスなどがそれぞれ違うので、何を重視するかでどこの保険会社にするかは変わってくるかと思います。
↓公式サイトをみてみる↓

我が家では前年もインズウェブを利用していたので、利用者限定の特別キャンペーンがメールで送られてきていました。
一括見積もりをするだけで(契約をしなくても)、ハーゲンダッツ2個もらえるのはオイシイです(´∀`=)
2:保険スクエア bang!

次に一括見積りをしたのが『保険スクエアbang!』です。
利用者数400万人以上、一括見積もり後に各保険会社のキャンペーン情報などがもらえることがありますよ。
↓公式サイトをみてみる↓
【見積もり可能会社】
イーデザイン損保、ソニー損保、三井ダイレクト損保、アクサダイレクト、チューリッヒ、あいおいニッセイ、楽天損保、AIG損保、SBI損保、共栄火災、SECOM損害保険、オトナの自動車保険、損保ジャパン日本共和、そんぽ24、東京海上日動、三井住友海上、全労済 など
こちらも見積もり可能会社は大手保険会社がほぼほぼ網羅されている感じです。
【入力情報】
- 車の情報:メーカー名、車名、初年度登録月、任意保険の加入状況
- 車の登録状況:型式、車のナンバー、車の使用目的(レジャー・通勤・業務)、年間走行距離、自動ブレーキ有無
- 現在の契約状況:満期日、現在の保険会社、等級、車両保険の有無、事故件数、事故あり係数適用期間
- 契約者情報:氏名、住所、生年月日、性別、メールアドレス、電話番号
- 運転者などの情報:車の所有者、主な運転者、免許の色、年齢条件、運転者の中で最も若い方の年齢、保証を担保する年齢(30歳以上等)
- 保証内容:対人賠償保険、対物賠償保険、搭乗者損害保険、人身障害補償保険、車両保険、免責金額
- 特約:運転者限定特約(夫婦限定特約、家族限定特約など)、弁護士費用補償特約など(任意)

だいたい似たような入力内容ですが、微妙に違いますね。
こちらもサクサクッと入力。。

一括見積もり後、すぐに見積もり結果一覧がメールで送られてきました。
それぞれの保険会社で行なっているキャンペーン情報も一覧になっているのでわかりやすいです。

キャンペーンの一例がこちらです。
一括見積りサイトを経由した場合のみの適用となるキャンペーンを行っている保険会社も多く、どうせなら一括見積り経由で契約をするほうがお得ですね!
【見積もり結果】
- G社:68,940円
- H社:30,670円
- I社:40,990円
- J社:25,960円
- K社:44,240円
- L社:40,030円
- N社:31,680円
最安値が25,960円、最高値が68,940円でした。
その差なんと4万円以上!月換算にすると3千円以上も違いがあります。
まあ、もちろんその分サービス内容が充実しているかもしれませんし、そういった全体的な比較ができるのも一括見積もりの良さだと思います。
↓公式サイトをみてみる↓
一括見積もり後の保険会社の決め方

一括見積もりは行った後、単純に一番安い保険会社とすぐ契約をする訳ではありません。
さまざまな一括見積もりサイトを利用すると、同じ保険会社なのに保険料が微妙に違うことに気づくと思います。
見積もりサイトごとに設問が微妙に違うこともあり、補償内容が全く同じではないから保険料がちょっと違うという結果が出ているんです。
各社の保険料などをしっかり比較をするためには、補償内容・特約などの条件を同じにする必要があります。
- 一括見積もり結果などから2~3社程度に保険会社を絞る
- メールなどのリンクから各社の公式HPにアクセスをする
- 保証内容・特約などを合わせて詳細な見積もり金額を出す
- 補償や金額などを総合的に判断して、保険会社を決定する
ロードサービスの内容などにも違いがありますので、金額と補償のバランスをしっかり考慮してどこの保険会社にするかを決めてくださいね(‘◇’)ゞ
まとめ
自動車保険は一括見積もりを利用すれば、なるべくお得な自動車保険を探すことができますし、キャンペーンでプレゼントをもらえるなどのメリットがあります。
- どうせなら払うお金は少なくしたい!
- どうせ同じお金を払うなら何かもらえたほうがいい!!
そんな考えで我が家では毎年一括見積りを利用させてもらっています(‘ω’)ノ
自動車保険は固定費なので、安い保険に変えれば、毎月分の支出を抑えることにつながります。
年3万円安くできれば、自動的に月2,500円を節約することができたことと同じです。
でも、なるべくは自動車保険を使うような事故などにあわないよう安全運転に努めましょうね!
